ホーム / インプラント治療 / 入れ歯・ブリッジとインプラント治療の違い
入れ歯、インプラント治療の比較

入れ歯・ブリッジとインプラント治療の違い

「インプラント」で 噛める 笑える、
そして・・・かけがえのない人生を謳歌しましょう

歯を抜歯したり、歯周病などで抜け落ちてしまった場合、その部分の補綴治療が必要となります。放置しておくと、咀嚼機能が低下し、食事などの際にきちんと噛みことが出来なくなるからです。

さらに、抜歯した両サイドの歯が内側に曲がり、周辺の歯まで抜歯しなければならないケースもあります。

ブリッジ

欠損した歯の補綴治療法として、まずブリッジがあります。

これは、抜歯した箇所に人工の歯を置き、通常はその両端の歯を少し削って連結させる治療法です。

ブリッジにより、がっちりと繋がるので咀嚼機能を維持できることが多いのですが、抜歯した歯が複数の場合、一番奥の大臼歯が欠損している場合などでは、ブリッジの製作が難しいこともあります。

また、健全歯を削ることになるので、長期的には部分床義歯などに移行するケースが多くなります。

入れ歯

入れ歯(義歯)は、多くの方がご承知の通り、歯が抜け落ちた箇所に人工歯を並べ、歯ぐきに密着する素材の義歯床の上に取り付けて咀嚼機能を回復する治療法です。

以前から一般的に広く行われていますが、健全歯(もともとの自分の歯)のように歯槽骨に埋まっていないので、硬いものが噛みにくかったり、入れ歯と歯ぐきの間に物が詰まったりするなどの不都合が生じることもあります。

インプラント治療

インプラントは顎骨に人工歯根を埋め込み、固定しますので、硬い食材でも噛めるなど、様々な利点があります。

また、ブリッジのように健全歯を削ることもありません。

そしてなにより、自歯と遜色のない見た目と、強度を保てますので歯とお口の健康のために、歯科医としても推奨できる治療法と言えます。

但し、適応できない方もいらっしゃいますので、治療に関するご不明点は、監修している歯科グループにて、診察の際にご相談ください。